カテゴリー: 滑川H邸 下見板張り 破風 2020.9.20

滑川H邸徹底解剖 ⑥破風板の幅

西側の妻面を見てみます。

妻面とは、屋根の棟と直交している面のことです。

滑川H邸の場合は、建物の側面になります。

 

ここは通常、真壁として小屋梁と化粧貫を見せるやり方が定番です。

しかし滑川H邸では、押縁下見板を張って梁組が見えないようにしています。

ここを妻面といいます

下見板の外壁に四角い箱が4つ付いているのが分かります。

これは小屋梁の先端が内部から外に飛び出している部分です。

色が黒いのは、雨で濡れると腐りやすくなるので、

板金で包んで保護しているわけです。

 

建物は60~70年前のものですが、板金のほうはそれほど古く感じません。

瓦屋根を葺き替えたときに設置したか、元々あった板金包みをそのときに

交換したのではないかと思います。

 

 

同じように、下見板の外壁も当初からのものではなく、後年張られたものでは

ないかと思われます。

 

写真を見ると全体的には色褪せていますが、棟木直下のケラバ裏の部分、

つまり雨があまり当たらない部分の板は、色がかなり明るいままです。

 

下見板というのは外壁の場合、板の厚みは最低3分(9㎜)で、

一般的には4~5分(12~15㎜)です。

しかし、この下見板は2分(6㎜)くらいに薄く見えます。

 

現場で見たときはどうしてこんなに薄いのだろうと思っていたのですが、

後張りと考えれば合点がいきます。

 

 

 

次に破風板を見てみましょう。

 

破風板とは、切妻屋根の端にある山形に取り付けられた細長い板のことです。

これは意匠的な要素もありつつ、棟木・母屋・出桁などの木口を保護する

役割もあります。

破風板の幅の変化に注目してみましょう

破風板は現在の住宅にもありますが、決定的に違うのはその「幅」です。

破風板の先端と頂点で幅を変えています。

 

写真を見ると分かりますが、板の幅が先端(軒先)の板幅のまま昇っておらず、

棟に近づくほど幅が広くなっています(いまの住宅はここをだいたい

同じ幅にします)。

 

頂点の幅を広くするのは、破風板を下から見上げたときバランスよく

見えるようにするためです。

滑川H邸のように、頂点付近で緩く湾曲させることもあります。

 

 

このような破風板の細工により、建物が優しい印象を与えるわけです。

 

 

 

 

逆に、破風板の幅を棟にいくほど細くした事例もあります。

 

滅多に見ることはないのですが、ある有名な住宅の破風板がじつは

そうなっています。

 

小金井の江戸東京たてもの園にある「前川國男自邸」です。

前川國男自邸の破風板。棟にいくほど細くなっています。機会があれば、たてもの園で確認してみてください。たてもの園は周りの広場も含めて一日遊べます

[関連する記事]

カテゴリー: 滑川H邸 2020.9.1

滑川H邸徹底解剖 ④3種のガラスと猿頬面

玄関の右側には引違いの腰窓があります。 その下の腰壁は押縁の板張りです。 ガラスは真ん中だけ透明で、周りは摺りガラスです。 中央上下の細く囲まれた部分だけは、ガラスが梨地〈なしじ〉模様になっています。 梨地とは、表面が梨の肌のようにザラ… 続きを読む »

カテゴリー: 滑川H邸 垂木 2020.8.20

滑川H邸徹底解剖 ③一本物の丸桁

1階に注目してみましょう。   間取りでいうと、右側が玄関、その左側が縁側、写真では見えませんがその左側が戸袋です。 掃き出しのアルミサッシの上はガラスの欄間になっています。 欄間は柱間の2間半(15尺=4,550㎜)を3等分… 続きを読む »

カテゴリー: 瓦屋根 仕上げ 2020.7.2

屋根瓦のここを見よ ⑤千鳥しばり

危ない瓦の見分け方、最終回です。     昔の瓦葺きのなかには、棟の部分を針金でしばっているものがありました。 写真は「千鳥しばり」と呼ばれるしばり方です。 よく見ると、いちばん上の「棟瓦」とその下の4枚の「熨斗瓦」… 続きを読む »