アンペアブレーカーがない場合もある/③そもそもアンペアブレーカーって何? New
一連の記事で「アンペアブレーカー」と何度も連呼していますが、 そもそもアンペアブレーカーって何なの? とピンときていない人もいるかと思います。 逆に、「アンペアブレーカーはアンペアブレーカーだろ」と思っている人は、 「って… 続きを読む »
一連の記事で「アンペアブレーカー」と何度も連呼していますが、 そもそもアンペアブレーカーって何なの? とピンときていない人もいるかと思います。 逆に、「アンペアブレーカーはアンペアブレーカーだろ」と思っている人は、 「って… 続きを読む »
当ブログの「アンペアブレーカーがない場合もある」という記事にアクセスが多いので、 アンペアブレーカーについてもう少し詳しく書いてみようと思います。 古い世代は経験あるでしょうが、お正月などで一軒の家に親戚一同が集まったりす… 続きを読む »
瓦屋根や外壁は改修前と同じです。 南側の外廻りで主に変わったのは開口部です。 掃出し窓と玄関の引き戸は改修前からアルミ製に変更されていましたが、 今回もアルミ製ではあるものの新しいものに取り替えました。 玄関東側の窓は木製… 続きを読む »
改修前、前ノ間の東側には玄関から続く「通り土間」がありました。 今回の改修ではここにキッチンを新設しています。 もともと通り土間は、2階が載っていない下屋でした。 天井は張られておらず、屋根裏がそのまま見えていました。 床… 続きを読む »
二間続きの和室のうち、前ノ間はダイニングに変更しました。 壁の仕上げは座敷と同じですが、床を畳敷きから板張りに変えて テーブルや椅子を置けるようにしています。 現在、古民家を改修する場合は、座敷は残すもののそれ以外の部屋は… 続きを読む »
築60年超の古民家をエアコンのいらない家仕様で改修した滑川H邸。 竣工写真と見比べながら、ビフォーアフターを解説していきます。 まずは座敷。 これまで座敷と呼んでいた場所は、いまふうに言えばリビングに 変わりました。 元の… 続きを読む »
前回、断熱とは「熱の移動」を断つこととお話ししました。 また、熱の移動には「伝導」「対流」「放射」の3つがあると解説しました。 それらを踏まえて、ここからは「断熱材の選び方」について 考えてみたいと思います。… 続きを読む »
古民家の「断熱」の話をするといいながら、なかなか本題に入りません(笑)。 今回は断熱のおおもとになる「熱の移動」の話です。 断熱という言葉は、いまではあたり前のように使われていますが、 そもそも… 続きを読む »
前回、断熱材には目安となる断熱性能の基準があり、 過去に何度も基準が強化されてきた歴史をお話ししました。 ただ、この基準は、 住宅の場合、基準を満たさないと建てられないといった「義務」ではなく、 基準を満たす… 続きを読む »
「建物を断熱する」という行為はいまやあたり前のように行われていますが、 その歴史はとても浅いものです。 今回は断熱の歴史を、「基準」という物差しを使って振り返ってみたいと思います。 そもそも断熱… 続きを読む »
沼田T邸の現場、順調に進んでおります。 壁の合板を張ったあと、窓のサッシが付き始めました。 エアコンのいらない家は窓の付け方にも特徴があります。 窓は光、熱、風を採り込む入口になります(そのほかにも機能があり… 続きを読む »
「古民家の暮らしっていいかも」と思い、郊外に物件を見つけて 家族4人で引っ越された方がいらっしゃいました。 いちばん困ったことは何だったかとうかがうと「冬、寒すぎること」。 天気の良い日は、もしかすると外に出… 続きを読む »