滑川H邸徹底解剖 ⑪農家の座敷の清々しさ New
今度は、前ノ間から座敷を見てみましょう。 部屋は8畳、前ノ間と同じように、い草シートが3列に敷いてあります。 正面中央に丸柱の床柱〈とこばしら〉があります。 左側に床〈とこ〉、右側に両開きの押入と神棚、柱を挟んで右側に仏壇… 続きを読む »
今度は、前ノ間から座敷を見てみましょう。 部屋は8畳、前ノ間と同じように、い草シートが3列に敷いてあります。 正面中央に丸柱の床柱〈とこばしら〉があります。 左側に床〈とこ〉、右側に両開きの押入と神棚、柱を挟んで右側に仏壇… 続きを読む »
碍子引きというのは、知っている人は知っているが知らない人はまったく知らない という非常にニッチな世界です。 興味がある人はめちゃめちゃあるが、ない人はまったくないという 世界に分断をもたらす存在でもあります。 … 続きを読む »
現代の建物で、「碍子引き配線」が採用されることはまずありません。 法律で禁止されているから? いえいえ、碍子引きは意外にも法律で禁止されているわけではないのです。 現代のビニルケーブルによる配線に比べると、施… 続きを読む »
屋内配線用の碍子(がいし)にはいくつか種類があります。 というわけで、 突然ですが私が古民家でよく見かける碍子トップ4を発表してみましょう。 いきなり第1位。 最もよく見るのは、お猪口のようなかたちをしたこの碍子。 こいつ… 続きを読む »
古民家の天井を見上げると、梁にポツポツと白いお猪口みたいなものが 付いていることがあります。 古い世代の方はご存じでしょうが、それは「がいし」です。 漢字で書くと「碍子」。 昔の屋内配線の方式で、碍子を利用した配線を「碍子… 続きを読む »