アンペアブレーカーがない場合もある/⑥スマートメーターへの切り替え時期 New
このシリーズ最後です。 昔アンペアブレーカーがあった地域は、いまスマートメーターに順次切り替わっている という話でした。 「そうなの? ウチはまだスマートメーターに変わってないけど」 という知り合いがいたので、 各電力会社… 続きを読む »
このシリーズ最後です。 昔アンペアブレーカーがあった地域は、いまスマートメーターに順次切り替わっている という話でした。 「そうなの? ウチはまだスマートメーターに変わってないけど」 という知り合いがいたので、 各電力会社… 続きを読む »
細かい話ですが、ブレーカーの名称も地域ごとに微妙に異なりますので、 一覧表にしてみました。 aはこのシリーズを通して「アンペアブレーカー」と呼んでいるもの。 中部電力ではサービスブレーカーと呼んでいたんですね。 スマートメーター導入以前… 続きを読む »
電気料金プランを大きく二分する「アンペア制」と「最低料金制」。 両制度は地域(=電力会社)ごとに電気料金の基本的な仕組み、 分電盤の成り立ち、スマートメーターの機能が異なるので、ここで整理しておきましょう。 ブルーで示したのがアンペア制… 続きを読む »
一連の記事で「アンペアブレーカー」と何度も連呼していますが、 そもそもアンペアブレーカーって何なの? とピンときていない人もいるかと思います。 逆に、「アンペアブレーカーはアンペアブレーカーだろ」と思っている人は、 「って… 続きを読む »
当ブログの「アンペアブレーカーがない場合もある」という記事にアクセスが多いので、 アンペアブレーカーについてもう少し詳しく書いてみようと思います。 古い世代は経験あるでしょうが、お正月などで一軒の家に親戚一同が集まったりす… 続きを読む »
以前、分電盤の話をしたときに「アンペアブレーカー」について少し取り上げました。 その家の契約アンペア数は、たいていアンペアブレーカーに書いてあるという話でした。 しかし、「アンペアブレーカーがない分電盤もあるよ」というご指… 続きを読む »
これから古民家の物件を見に行く予定がある方に、 単相2線式と単相3線式の見分け方をお教えしておきましょう。 とても簡単です。 1)分電盤を見ます どこかに「単2」とか「単相3線式」と書いてあります。 見分け方… 続きを読む »
前回、1980年代頃までに設置された分電盤は 契約アンペア数のほとんどが20Aか30Aという話をしました。 なぜ、40Aや50Aは存在しないのか? それは、家の中に電気を引き込む方式が「旧式」だからです。 現… 続きを読む »
分電盤の再利用を検討する際は、契約アンペア数の確認も必要になります。 これは古民家も新築も同じですが、電気を使用するときは あらかじめ「契約アンペア数」を決めて電力会社と契約しなければなりません。 建物内で同… 続きを読む »
はじめての古民家におじゃましたとき、電気設備関係でまず確認するのが分電盤です。 分電盤とは電力会社から供給された電気を、文字どおり各部屋や用途別に 分配していくための設備機器です。 最近は少なくなりましたが、昔の家は、たと… 続きを読む »