カテゴリー: 滑川H邸 古民家改修 ダイニング エアコンのいらない家 座敷 差鴨居 建具 2021.8.22

滑川H邸竣工しました ②ダイニングは板張りに

二間続きの和室のうち、前ノ間はダイニングに変更しました。

 

壁の仕上げは座敷と同じですが、床を畳敷きから板張りに変えて

テーブルや椅子を置けるようにしています。

前ノ間ビフォー

前ノ間アフター

現在、古民家を改修する場合は、座敷は残すもののそれ以外の部屋は

ほとんど板張りにするのが一般的です。

 

畳の上にテーブルや椅子を置いてもいいのですが、そうするとテーブルや椅子の

脚の部分だけ畳が凹んで傷みます。

凹みにくい家具もあるにはあるのですが、デザインの選択肢が狭くなるので

あまり現実的とはいえません。

 

 

床のフローリングは柱、梁、古建具の色に合わせつつやや明るめに

着色しました。

統一感のある穏やかな雰囲気になっています。

お施主さんご夫婦。いい雰囲気です

ダイニングの奥は、以前の通り土間からキッチンに変更しています(解説は後日)。

 

通り土間と前ノ間との仕切り使われていたガラス入り障子は、南側に

移動・転用しました。

改修前の写真。写真右側のガラス入り障子を南面に移動しました

改修後はこちらに移動(写真右側)

また、ガラス入り障子を入れた面はコーナーに壁を新設しています。

 

古民家は建具に囲まれた開放的な田の字型の間取りが多いのですが、

その弱点は「壁が少ないこと」です。

壁がないと動線があちこちにできて便利な反面、モノが置けないという

不便さがあります。

 

それを解消するために壁を新設することがよくあります。

 

滑川H邸も壁のおかげでチェストなどのモノが置けるようになりました。

壁があるとモノの置き場所に困らない

壁を設けたもう一つの理由は、構造上の強度を上げるためです。

 

新しく壁を設けた面(通り)は、2階の同じ面に壁が載っているので、

地震のときに大きな力が掛かります。

 

その力を受ける壁として、この新設された壁が機能します。

建物南面の耐震は、この新設した壁と縁側の押入れの壁が担います。

写真奥の押し入れの壁も耐震的に効いてくる

古民家を改修するときは、断熱性能を上げたり使い勝手がよくしたりするだけでなく、

耐震性を向上させることも大きなテーマです。

 

 

そういえば、前ノ間には「一段低い差鴨居の謎」という話がありました。

一段低い差鴨居

「本来、この差鴨居がある2畳分だけは、もともと土間だったのではないか?」と

以前のブログで推測していたわけですが、畳を上げて荒板を見たところ、

やはり2畳分だけ板が違いました。

ここだけ板が違った

というわけで、謎解きは予想通り正解でした。

 

次回はキッチンについて解説いたします。

[関連する記事]

カテゴリー: 滑川H邸 古民家改修 エアコンのいらない家 断熱気密 床の間 建具 2021.8.14

滑川H邸竣工しました ①座敷はリビングに

築60年超の古民家をエアコンのいらない家仕様で改修した滑川H邸。 竣工写真と見比べながら、ビフォーアフターを解説していきます。   まずは座敷。 これまで座敷と呼んでいた場所は、いまふうに言えばリビングに 変わりました。 元の… 続きを読む »