沼田T邸の工事は順調に進んでいます。

南面の掃き出し。風量調整がしやすいように窓は小割に
足場が取れて全体像が見えると、堂々たる存在感です。

平屋ですが屋根のかたちが独特なので存在感抜群
ご近所の方からは、「あれはカフェか何かなの?」と言われているそうです。

人によっては、家というよりお店に見えるかもしれません
室内は断熱もしっかり詰まって仕上げの段階に入っています。

吹付けの断熱材がびっちり
もうすぐ竣工です。
沼田T邸の工事は順調に進んでいます。
南面の掃き出し。風量調整がしやすいように窓は小割に
足場が取れて全体像が見えると、堂々たる存在感です。
平屋ですが屋根のかたちが独特なので存在感抜群
ご近所の方からは、「あれはカフェか何かなの?」と言われているそうです。
人によっては、家というよりお店に見えるかもしれません
室内は断熱もしっかり詰まって仕上げの段階に入っています。
吹付けの断熱材がびっちり
もうすぐ竣工です。
[関連する記事]
前回、断熱とは「熱の移動」を断つこととお話ししました。 また、熱の移動には「伝導」「対流」「放射」の3つがあると解説しました。 それらを踏まえて、ここからは「断熱材の選び方」について 考えてみたいと思います。… 続きを読む »
久しぶりに沼田T邸の現場です。 外壁が張られてすっかり家らしくなりました。 使用した外壁材はKMEWの「SOLIDO・鉄黒」。 昔の家は外壁材として木板を一枚一枚張っていましたが、 その雰囲気を継承しつつ、で… 続きを読む »
古民家の「断熱」の話をするといいながら、なかなか本題に入りません(笑)。 今回は断熱のおおもとになる「熱の移動」の話です。 断熱という言葉は、いまではあたり前のように使われていますが、 そもそも… 続きを読む »
前回、断熱材には目安となる断熱性能の基準があり、 過去に何度も基準が強化されてきた歴史をお話ししました。 ただ、この基準は、 住宅の場合、基準を満たさないと建てられないといった「義務」ではなく、 基準を満たす… 続きを読む »
「建物を断熱する」という行為はいまやあたり前のように行われていますが、 その歴史はとても浅いものです。 今回は断熱の歴史を、「基準」という物差しを使って振り返ってみたいと思います。 そもそも断熱… 続きを読む »
沼田T邸の現場、順調に進んでおります。 壁の合板を張ったあと、窓のサッシが付き始めました。 エアコンのいらない家は窓の付け方にも特徴があります。 窓は光、熱、風を採り込む入口になります(そのほかにも機能があり… 続きを読む »
「古民家の暮らしっていいかも」と思い、郊外に物件を見つけて 家族4人で引っ越された方がいらっしゃいました。 いちばん困ったことは何だったかとうかがうと「冬、寒すぎること」。 天気の良い日は、もしかすると外に出… 続きを読む »