カテゴリー: 滑川H邸 基礎 縁側 2020.9.15

滑川H邸徹底解剖 ⑤床下ふさぎ板の菱形の孔

縁側の足元を見てみましょう。

 

まず、高さ50㎜程度のコンクリート製基礎があります。

基礎には床下換気口が取り付けられています。

床下から基礎廻り

基礎の上に土台が廻っています。

サッシを載せている縁框〈えんがまち〉と土台の間には床下をふさぐ板がはめられています。

 

この「ふさぎ板」は下側にすべて同じ文様があり、板の中央には菱形の孔が

2カ所あいています。

この孔はふさぎ板を外すときの手掛けです。

手掛けになる菱形の孔

こういう、ちょっとしたところに意匠が施してあるのがいいですね。

しかも、ただのデザインではなくて実用も兼ねている。

 

 

床下は、竿や棒など外部で使う長い物、多少汚れてもいいようなものを仕舞う場所です。

床下といえども、デッドスペースにはいたしません。

 

 

ただ、ふさぎ板があるだけまだましと言えなくもありませんが、

床下は基本的には外気にさらされているので、冬の室内は超寒くなります。

下手すると、外に出たほうが暖かいのではないかというくらいの寒さです。

 

縁側の床は日射しを浴びると暖かくなりますが、早朝になれば外気と変わらない温度まで

下がります。

ここを歩くと足の裏がキンキンに冷えます。

 

なので、昔は縁側の床に絨毯などを敷いてやり過ごしている家がよくありました。

じつはこのお宅も絨毯が敷いてありました。

 

改修時にはびっちり断熱材を入れます。

 

 

 

写真は、大正時代の古民家の縁側です。
このように、昔は縁側の下は開放されていました。

大正時代の縁側。開放

束や柱脚の下にわずかに束石(礎石)が見えます。

ただし、あとから打たれた犬走りと高さがほとんど変わりません。

 

おそらく周囲の地盤面が上がり、束石(礎石)と同じくらいの高さでないと

犬走りが打てなかったのでしょう。

 

こうなると、犬走りが雨で濡れると、同時に束や柱脚も濡れてしまいます。

濡れるということは、腐朽が早くなるということです。

 

つまり、この束廻りは悪い例です。

(写真は束や柱脚が一度腐ったので不陸調整用パッキンを入れています)

 

 

こういうときどうするかというと、過去の再生工事では、

当初の地盤面に近い高さまで建物の周囲を鋤取り〈すきとり〉して、

犬走りが濡れても束の木口から水を吸い上げないような処理をしました。

上がった地盤面を下げる作業が必要

地盤面というのは、周辺の環境にもよりますが100年で10㎝くらいは上がります。

 

当初は機能していた建物周囲の排水処理が機能不全に陥ると、

束や土台などが腐朽していきます。

 

古民家を改修する際は、建物本体だけでなく建物の周囲も注意して見ていかなければ

ならないということです。

[関連する記事]

カテゴリー: 滑川H邸 2020.9.1

滑川H邸徹底解剖 ④3種のガラスと猿頬面

玄関の右側には引違いの腰窓があります。 その下の腰壁は押縁の板張りです。 ガラスは真ん中だけ透明で、周りは摺りガラスです。 中央上下の細く囲まれた部分だけは、ガラスが梨地〈なしじ〉模様になっています。 梨地とは、表面が梨の肌のようにザラ… 続きを読む »

カテゴリー: 滑川H邸 垂木 2020.8.20

滑川H邸徹底解剖 ③一本物の丸桁

1階に注目してみましょう。   間取りでいうと、右側が玄関、その左側が縁側、写真では見えませんがその左側が戸袋です。 掃き出しのアルミサッシの上はガラスの欄間になっています。 欄間は柱間の2間半(15尺=4,550㎜)を3等分… 続きを読む »

カテゴリー: 瓦屋根 仕上げ 2020.7.2

屋根瓦のここを見よ ⑤千鳥しばり

危ない瓦の見分け方、最終回です。     昔の瓦葺きのなかには、棟の部分を針金でしばっているものがありました。 写真は「千鳥しばり」と呼ばれるしばり方です。 よく見ると、いちばん上の「棟瓦」とその下の4枚の「熨斗瓦」… 続きを読む »